昨日のこと
くまもと地産地消の家づくり推進事業で毎年県産木材プレゼント事業が行われるのですが、そのパンフレットの表紙を飾る写真の撮影が、先日完成した古閑中の家でありました。
熊本県が弊社の建物をパンフレットに使って頂くのもこれで4回目、光栄なことです。
昨日は、住まい手ご家族にも、ご足労頂いて無事に撮影完了しました。
今年のパンフレットに一年間掲載されるので、少し緊張の面持ちがありましたが、次男の○○ちゃんがその場を和ませてくれたので、いい感じに撮れたと思います。パンフレットが楽しみです。
そんな中、次男の○○ちゃんが私のカメラで家中を楽しく撮影してくれました。
そしたら、「田口さ~ん、これっ(^O^)」っと言うので見てみたら「ぉお~洗面台がわらってるね~」
素晴らしいですね、来週から中学生になる○○ちゃんですが、この感性の素晴らしさに感動しました。私もこんな素直な気持ちで何でもやらんといかんなぁと改めて気付かせて貰いました。
そんな、今日の一枚でした・・・(´∀`)
2013年4月6日土曜日
2013年4月5日金曜日
2013年3月26日火曜日
古閑中の家 内覧会
無事に終わりました。
今回は、二日間とも雨予報でした・・・
覚悟はしていましたが不安でした。
しかし、終わってみれば二日間とも
雨は降らず、そんなに寒くもなく
素晴らしい内覧会が出来ました。
感謝です。
そして今回は、うちの近所の鉄造形作家
三島幸宏さんの作品も展示していただきました。
独創的で彼の素晴らしい作品に建物も
喜んでいるように感じました。
お客様方も感動されていました。
また、今回も多くの皆様に見学していただきました。
どこまで、伝えれたかは、分かりませんが
来られた時より、帰られる時の方が
笑顔だった様に思えました。
誠にありがとうございました。
今後共、お引き立てよろしくお願いします。
m(__)m
2012年12月18日火曜日
種田山頭火も癒された温泉
2012年12月15日土曜日
土塗ってみよ会
八代の壁土塗ってみよ会ワークショップ
小雨模様の中、無事に終わりました。
子供達が泥んこになって頑張ってくれたおかげです。
今の世の中では、普通には、体験出来ない事に、
皆さん楽しんでやって頂きました。
最後には、簡単泥団子作りもやって楽しかったです。
すまい手ご家族と参加頂いたご家族の皆さん、
本当にありがとうございました。
2012年12月12日水曜日
ご案内です。
告知させていただきます。
八代の土壁塗ってみよ会 ワークショップ開催
「古閑中の家で土を塗ってみよ会!」を行います。
昨今、絶滅危惧種化した土壁の家ですが、大昔から使われてきた、この素晴らしい素材を肌で感じて頂き、また日本の家造りがどうやってきたかを、少し学んで頂ければと思い今回、企画いたしました。
また、日本の建築文化を大切にする事が、これから先の日本の職人と環境やエネルギー問題、そして子供たちの未来のためだと考えます。
そこで先日、土練り会をした古閑中の家で、すまい手(施主)様のご好意により今回は、土壁の土を現場で塗ることに致しました。
付きましては、下記の日程で行いますので、興味がある方、ちょっと塗ってみようかなと思われる方など、お子様も泥遊び感覚で大丈夫ですので、是非ご参加ください。
準備の都合上、事前に申し込み頂ければ幸いです。詳しくは、ホームページからご確認ください。
皆さんのご参加お待ちしております。
記
- 日時:12月15日(日)午後1時30分集合
- 場所:八代市古閑中町2357-7(土地区画整理事業用地内)
田口技建の旗を目印にお越し下さい。
- 申込先:㈲田口技建 TEL:0965-52-7030
FAX:0965-52-7130
mail:futo@tsuchikabenoie.com
前回11月25日の土練ってみよ会の記念写真です。
2012年9月3日月曜日
ん? 何かに似てる??
ウルトラマンセブン??
いや、軽トラマンセブンだ!!! (゚∀゚)
先月、飲食店の移転工事をやったんですが
今まで使ってた備品から全てそのまま使う
と言うことで、カウンターも外して行くことに・・・
バラしたのは良いが店から出すのも大変!
持っていくのも大変!なんとか店から出した
ものの、「さあ、どうしよう?」・・・
気付けば、軽トラくんが変身してました。
(^O^)v
2012年9月1日土曜日
良か天気です。
さて今日は、ハードな一日になりそうです。(^◇^;)
朝から図面と見積もりの資料作り
午後からヘリテージマネージャーのガッツリ講習会(^◇^;)
夜は、お客様と打ち合わせ(^_^)V
今日も一日楽しんで頑張ります(^_^)b
2012年8月3日金曜日
突然の遭遇!!!
そう、スズメバチの巣!
まだ最近、作り始めた感じで直径がまだ7~8センチ位ですが、普通の足長蜂の巣と比べると迫力と存在感が違う
まだ、蜂自体も少し小振りでしたが一匹デカイ奴もいました。女王か?
私の廻りもブンブン飛び回っていたので、やばくなる前に退散しましたが、どうしても写真を撮りたかったので、再度こっそり撮りました。
サイズは、写真に写ってるPPバンドから分かると思いますが、大体3~4センチ位
10匹位いたと思います。
さ~てどうしようか?このままだと普通に巨大化ですね
今、処理するか、しばらく待って大きくなってから確保するか
さ~~どうしよう???
登録:
投稿 (Atom)